ワンコインは飲んでます。
日常もいつもと一見変わりません。
でも、飲んでしまうと話しは「親」のこと「これから」のこと、「妻」のこと、いろいろ考えてしまって、飲み過ぎてしまう。
当然限度を超えて飲んでいるので、メモはぐちゃぐちゃ。
PCの前に座っても、落ち着きはない。何か違うことをつい探してしまう。
ワインのレビューを書くのも、実はとても繊細やセンシティブな作業だ、と気づいた。
心が揺れていると、自分の座標軸が固まらないので、書きようがない。
心からおいしいのか?
他と比べておいしいのか?
この辺が固まってからでないと、いくらワンコインとはいえ世の中に失礼すぎる。
料理の味は決まってきた。かなりブレずに再現できている。
あとは、自分の「脳」次第。
早く書け、と急かされる訳でもないのに、何故か書けずに焦るのは、中学高校の夏の宿題や課題が終わっていない感じを、夢見るのといっしょだ。(実際はいち早く、休みはじめの10日間で全て終わらせるタイプ)
伝えたい、もっと伝えたい。
雑念をすこしアタマから外して、純粋にワインの泉の中に浸りきるまで、あともう少し。
リハビリまで時間をください。
備忘録)
☆カネパ・カルメネールVSコノスル ・カルメネールは、トータルバランスはコノスル だが、カネパも相当シブトイ。カネパ・カルメネール=1オクターブ+1ロー。

☆コスパ表が昨日TOP1に検索されていた。前回からの集計とそのランキング記事
☆ルイ・ド・コーテル 腐らないのが心配なくらい?長持ちして味に深みがでる不思議なワイン
☆勝っておきながら、まだ飲んでいないワイン3本。
明日もできることからはじめてみる。今日は何とかここまで。