先週がほとんど東京に行かなかったのに、今週は毎日出勤です。そのご褒美として、東京のスーパーで新たなワインに出会える、特典もあるようです。
今日は東京ならでは、のスーパー「肉のハナマサ」で選んだ1本です。
シャトレ・デ・クロ Chatelet des Clos BORDEAUX
フランスのボルドーブレンドワイン、AOPの赤です。
売り出し価格は598円(税別)となかなか、仏らしくない?お値打ち価格です。
まず飲んで
グラスの中を覗くと、すこし明るい。想定範囲内ですが、ブレンドワインの嫌な引っ掛かりがあります。
■ワインオクターブ論的には
ググっても詳細が出てこないので、内容は不明です。たぶん、カベルネSとメルローにカベルネフランが混ざっている(感じ)。
半オクターブ
まあボディの重さはこんなところですか。
その理由
裏書き説明はありませんでした。残念!
ワンコインではチリンギート(チリ)やクレインレイク(米)を入れている良心的な会社ですね。
- 原産国 フランス
- アルコール度 13%
- 添加物 酸化防止剤(亜硫酸塩)のみ
- 輸入者 ノルレェイク・インターナショナル
VS シレーヌ・デ・ペラル
対決は同じくフランスワインです。VSシレーヌ・デ・ペラル
グラスに注ぐ色は、ペラルが濃いのは一目瞭然です。シャトレ・デ・クロをひと口飲んで、渋みや味がすこし「?」となりました。
自分にとって、天敵というか得意でない香りが溶け込んでいます。カベルネフランの味なんですかね〜。どうしても仏特有のワインにはあって、私的にはどうしても受付ないのです。
こればかりは好き嫌いで、本当にすみません。
この手の赤ワインは、開栓から日を置いて慣らした後、劇的に味がおいしくなることがあります。そこまで少し待ちましょう。評価はあくまで、今日の開けたて時点ということで。
メインは自家製ハンバーグ。これ以上ないフランスワインとのマリアージュ、乾いた空気の中で味わうバーグは最高の仕上がりでした。おいしい。
今日の対戦としては、いうまでもなくペラルの勝利です。チリのロス・ヴァスコスとも試しましたが、シャトレ・デ・クロはまだまだ味が閉じているため、チリのパワーの前に屈服します。ここは、開いてくるまで少し待ちましょう。
リピート、濃さ、味の相性度
リピート度 ☆★★★★ 今後の味の変化に期待します、率直な今の感想はこれ
味の濃さ度 ☆★★★★ 軽さよりも渋みと味の差なんですが
食べ合わせ ☆☆☆★★ 塩味のハンバーグにはワインの嫌味が消えてマリアージュ良し
星の数は計5個 598円÷5= の結果は
コスパ度/ワインの総括
コスパ度は119.6円 飲み慣れないフランスワインの味が出てしまいました。
ハズレない人のペルソナ
寝ても覚めてもボルドーとフランス美人が好きな人