こんばんわ。家飲み歴数十年、ワインコスパニストのブーです。
一瞬、過去検索出ていたので、前にリピートしたか?と唖然としましたが、よく見るとそうでもなさそうなので、レビューします。
バリオ・グリニャー二 ネロ・ダーヴォラDOC Baglio Grignani Nero D’avola
2021年7月と同じくスーパー・ヤオコーにて、特売3割引デーに購入しました。今度は定価が違って高い水準の686円(税別/754円税込)です。
こちらもコルク栓でした。
【メチャ結論いそぐ人へ】
この「バリオ・グリニャー二 ネロ・ダーヴォラ」を店頭で買おうかどうか、迷った人へ
まず飲んでみた感じ
ネチっとした辛さ、がとにかく舌を襲ってきます。
■ワインオクターブ論的には
2/3オクターブ+2HI
前飲んだ、同じテッレ・シチリアーニにコクを足した感じです。
ボリューム感よりも、やや複雑な味わいで勝負するタイプです。
その理由
ラベル裏書きはほぼ何も語っておりません。
- 原産国 イタリア シチリア
- 2018(?)
- 定温コンテナ輸入
- ブドウ品種 ネロ・ダヴォラ
- 味わい 重厚
- アルコール度 13.5%
- 添加物 酸化防止剤(亜硫酸塩)
- 輸入者 小川貿易
単独飲みのインプレッション VS オー・ブルボン
色 標準から考えてもかなり明るめ
熟度 コクは感じますが、熟しているか?と言われると‥
イタリアワインの飲みごごちが欲しくなりました。ラベルも記憶にないので、まず大丈夫かと思いましがが!
同名で、テッレ・シチリアー二が2021年7月に飲んでいます。ラベルも少し違うしたぶん違うワインだ、と勝手に解釈してレビューします。(ググって自分の記事が一番先頭に来る‥のは微妙)
ただ、味的にはほぼ似た感想です。
高めの辛味が全て。
渋みの中に味がある、薄いのに不思議なワイン。
おそらく、13.5%のアルコール度が秘密でしょう。
メインは、チキンのオーブン焼きです。皮の脂がうまく溶けて、ワインと味が同化しました。とてもいいマリアージュです。
VS オー・ブルボンと対決しました。
ボルドーの渋み味は同じ領域ですが、渋みの中に、甘みが混じるのが、オー・ブルボンの強み。味の厚みの差がでてしまいましたね。
明日に変化あることを期待しても、オー・ブルボンの勝ちは変わりません。
リピート、濃さ、味の相性度
リピート度 ☆☆★★★ 2つ テッレより上級っぽいが、厚みは出ませんでした
味の濃さ度 ☆☆★★★ 2つ 軽めの体力が、辛さのみを強調してしまいます
食べ合わせ ☆☆☆★★ 3つ チキンの脂の甘みに馴染みました
星の数は計7個 686円÷ 7= の結果は
コスパ度/ワインの総括
コスパ度98円。 パーティワイン?に感じてしまうかも
初心者へのおすすめ度 : イタリア初めて!なら飲みやすい 5点満点で3点のオススメ。