毎度こんばんわ。家飲み歴数十年、ワインコスパニストのブーです。
このメルシャンワインのシリーズの流れでいくと、当然新商品を買って飲め!ということになります。
チリのNo.1メーカー/コンチャイトロ社が日本に出す本命ワインシリーズ、フロンテラ。今回はこのブランドのメルローがあたらしく出たので、試してみます。
フロンテラ・メルロー FRONTERA Merlot
こちらもいつものスーパー、ヤオコーで購入しました。598円(税別/657円) は、このブランドの中では(プレミアムに対して)ノーマルライン、と勝手にここでは命名してます。
【メチャ結論いそぐ人へ】
この「フロンテラ・メルロー」を店頭で買おうかどうか、迷った人へ

まず飲んでみた感じ
チリのメルローも変わりモノに入りますが「辛さ」メイン、というイケメン
■ワインオクターブ論的には
3/4オクターブ+2Hi

その理由とは‥
ラベル裏の日本語説明は、丁寧です。
いつものコンチャイトロの説明は省きますが、
「黒い果実とチェリーやチョコレートのアロマがあり、エレガントで口当たりの柔らかい、まろやかな味わいの赤ワインです」
- 原産国 チリ
- 甘辛度 5段階中5の 辛さ
- 渋み 5段階中3の ほど良さ
- 味の厚み 5段階中4の ミディアム/フルボディ
- 飲み頃温度 14°C前後
- アルコール 12%(このメルローも低!)
- 添加物 酸化防止剤(亜硫酸塩)
- 輸入者 メルシャン

説明の詳細内容は何と、レッド・ブレンドと全く同じ。さて、この内容評価をどうとるか?でこのメルローの運命は決まりそうです。
ワインの首にかかったPOPは、「まろやか」推し1択でした!

単独飲みのインプレ
色 濃い色には見えません。メルローの標準です
熟度 オークっぽい香りはプラスとして、こちらもレベル水準です
Googleではまだ、PRTIMES以外に情報らしい情報がでてません。

説明にあった、黒果実/チェリーの要素もベースに感じますが、
まずグッとくるのは、いい意味メルローらしくない、高めの「辛さ」
しかも硬質で、「漢/オトコ」を感じさせるしまったメルロー。 いいわ〜
今回はPOPのキャッチとは、真逆に振ってある印象、と思いますがみなさまはいかがでしょうか?
フロンテラの中ではノーマルラインですが、凝って狙った作り込みは、相当高いクオリティを感じました。
メインは、魚/サバの塩焼きと肉/豚ローススパイス風味、と2日間検証しました。サバには塩と辛味は相当いい相性です。気に入りました。普通のメルローだと「甘さ」や「香り」優先の味付けなので、どちらかというと、ひよわなワイン(いい意味さわやか)になります。
ところが、このフロンテラ・メルローは脂たっぷり落ちたロース肉でも、意外にワイン味が負けなかったのはビックリ。ボディは一見弱そうですが、タフな印象に変わりました。
リピート、濃さ、相性度
リピート度 ☆☆☆★★ 3つ これまたメルローの新感覚を味わえます
味の濃さ率 ☆☆☆★★ 3つ 濃くないのに「味わい」深さを感じます
食べ合わせ ☆☆☆☆★ 4つ 料理には基本「辛い」ワインですよ
星の数は計10 598円÷10= の結果は
コスパ度/ワインの総括
コスパ度59.8円 安ければこそ、のハイコスパです。
初心者へのおすすめ度 : 従来のメルローとは違う味を良し、として 5点満点で3点のオススメ