オーガニック番付表~2020ver~特別編part1

この記事は約2分で読めます。

これは結構大変な作業です。はじめてみてわかりました。作業2日目です。

オーガニック今まで飲んでいたのが計13本ですか。これを購入価格や品種を無視して、コスパと濃さ のみで番付する、というまあ暴挙に近いカタチで斬ってみます。とてもアホっぽいですね〜。もともとが「個人の感想」ブログですから、ここは座興と笑って許してください。

それでもゼロから1を作りだすのは、「生みの苦しみ」が伴います。

さて、わかりやすいのは一覧表ですか。ほぼ飲んだ過去から順に作りました。

 

名前原産国品種販売価格コスパ度オクターブ
オーレゼルヴァチリカベルネソーヴィニョン980円@140円
チャバロ・ティントスペインガルナッチャ558円@139円
ソラススペインテンプラニーリョ630円@63円
シースペインテンプラニーリョ699円@63.5円
パラヒメネススペインカベルネソーヴィニョン718円@179円
ロドリアスペインカベルネソーヴィニョン498円@71.1円
アルパカチリCS,カルメネール、シラーブレンド858円@95.3円3/4&more
ミラブエノスペインスペシャルブレンド699円@99.8円1/2
王様の涙スペイン不明543円@1/2
イニエスタスペインブレンド698円@77.5円1/2
レゾルム・ド・カンブラスフランスカベルネソーヴィニョン899円@89.9円3/4&more
ネーロディトロイア・ビオイタリアネロディトロイア599円@74.8円1/2more
ロドリア・レッドスペインテンプラニーリョ&シラー499円@124円1/3
プロントヴィーノイタリアプリミティーヴォ899円@99.8円1&more
      

オーガニックの場合は、コスパは全てか?という疑問が残ります。

「味」「香り」「濃さ」をトータルして飲み比べ、かつ同じくらいであればコスパが良い方を上位にする、という基準にしました。下位はわかりやすいのですが‥。

でも正確には明日この表から、ああでもないこうでもない、と妄想して最終的に番付を決めます。結局3日かかるのか〜

タイトルとURLをコピーしました